2022/02/23
サッカーの本質
今日はダービー、めでたいな
と歌たったのは山本コータローですけど
東京優駿も大阪ダービーも 負けられない思いは共通です
前者はお金 後者はプライド
何気にお行儀の良さを求められる時代にあって
意地!みたいな思いが素直に湧いてくる
そういうものがあるというのは
生きる活力にもなってるんだろうなと思います。
セレッソ開幕戦 2回試合を観ました
映画も2回観て なるほどーってわかることがありますけど
サッカーもそうだなーと思います。
ま、今回はそんな時間があったからなのですけど 笑
小菊さんは4-4-2のフォーメーション
中盤はフラットな並び バランス重視です
攻撃は常に裏を狙う FWに当ててセカンドを拾えたら前へ
守備は2ラインのブロック 局面で数的不利にならないよう
そういう意味ではマリノス戦でもいい形はありましたよね
マルから陸次樹へ出た幻のゴールは美しかった
このときの乾も最高です。
守備もマルコスジュニオールにかき回された後半は苦労しましたけど
レオセアラは抑え込めましたし 2失点1PKも理由は明確
ジンヒョンの素晴らしいPK阻止もあって
チームとして何も肩を落とすことはないなと
数字・スタッツからは信じられない狂言を承知で言えば
このドロー むしろ勝ち点1を拾ったのはマリノスかも知れません。
今年のセレッソが4-4-2という事
秋にでた「フットボール批評」の記事を復習しました。
8年ぶりにJの指揮官に復帰した長崎の松田浩監督
「4-4-2の教科書」
これ面白いので セレッソファンは読むべきです。
ポゼッション全盛の現代サッカーの潮流に背を向け
サッカーの本質はいつの時代も変わらない
「攻守のバランスを究極に高めていくこと
それがサッカーの本質である」
小菊さんと松田さんが同じサッカーを目指してると思いませんが
小菊さんと松田さんが同じサッカーを目指してると思いませんが
なぜか戦術的表現や言葉使わない小菊サッカーを
そのねらい測るものさしになるのではなんて考えました。
松田さんは記事のなかで
「選手の質に合わせて」と何度も話されていました。
セレッソの選手は上手いです。
特に蹴る技術はかなり高い。
ポゼッション ビルドアップ
そうじゃない勝ち方を指向した今のセレッソ
トラディショナルなフォーフォーツー
サッカーの本質とは 問いながら
その進化と変化を 今は楽しみにしたいです。
了
コメント